そんなんだったらD言語でもクイックソート短く書けるわっ。と思ったので、
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
import std.stdio, std.algorithm, std.array; | |
void main() | |
{ | |
[23, 1, 64, 131, 76, 5].qsort.writeln; | |
} | |
int[] qsort(int[] arr) { | |
return arr.length ? arr[1 .. $].filter!(x => x < arr[0]).array.qsort ~ arr[0] ~ arr[1 .. $].filter!(x => x >= arr[0]).array.qsort : []; | |
} |
実装はこんな感じで、Haskellで5行で書いたクイックソートと同じやり方で書いた。
Dは一行にいくつも文を書ける言語なので、どんな長いコードでも1行と主張することはできるけど、このコードは1文だし明らかに3行で書けてる。
まぁHaskellはこういうリスト周りの表現とか言語に揃ってるので、簡潔さで言えば負けてる部分はあるけども。