と言われたのでalternativesの設定などをした。
2014年9月26日金曜日
2014年9月8日月曜日
Windowsを捨てよう
プログラミングを始めるとき、HSPとかVisualStudioとかある事を考えれば、確かにWindowsでは簡単にプログラミングを始める環境はあるとは思うけれども、今後プログラミングで仕事をしていく事を考えるなら、プロプライエタリなOSであるWindowsに頼りっきりになるわけにもいかない。(OS Xも同じですよ)
Windowsだと言語の処理系を入れるのにも四苦八苦するし。
そこで、ここではプロプライエタリではないフリーなOSとして、Linuxをインストールしてみる事を勧めたい。WindowsやOS Xがいつまでも存在するとは思っていないのと同じように、Linuxだって時の流れに消えていくかも知れないし、Unix系のOS自体が無くなってしまうことだって考えられるけれど、それでもフリーなOSを利用する経験を積んでおけば、WindowsやOS Xしか触ったことが無いよりは新しいOSに順応出来ると思う。
Windowsだと言語の処理系を入れるのにも四苦八苦するし。
そこで、ここではプロプライエタリではないフリーなOSとして、Linuxをインストールしてみる事を勧めたい。WindowsやOS Xがいつまでも存在するとは思っていないのと同じように、Linuxだって時の流れに消えていくかも知れないし、Unix系のOS自体が無くなってしまうことだって考えられるけれど、それでもフリーなOSを利用する経験を積んでおけば、WindowsやOS Xしか触ったことが無いよりは新しいOSに順応出来ると思う。
2014年8月22日金曜日
クイックソートを書く
Haskellのクイックソートが5行で書ける問題、結局あのコードってIn Placeで無かったり、Pivotingをしてなかったりするわけで、その部分が他の言語と比べて効率悪いとか言われたりするわけだけども、中には「Haskellでメモリとか効率気にしなくてもいいやろ」っていう人も居るわけで。
そんなんだったらD言語でもクイックソート短く書けるわっ。と思ったので、
実装はこんな感じで、Haskellで5行で書いたクイックソートと同じやり方で書いた。
Dは一行にいくつも文を書ける言語なので、どんな長いコードでも1行と主張することはできるけど、このコードは1文だし明らかに3行で書けてる。
まぁHaskellはこういうリスト周りの表現とか言語に揃ってるので、簡潔さで言えば負けてる部分はあるけども。
そんなんだったらD言語でもクイックソート短く書けるわっ。と思ったので、
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
import std.stdio, std.algorithm, std.array; | |
void main() | |
{ | |
[23, 1, 64, 131, 76, 5].qsort.writeln; | |
} | |
int[] qsort(int[] arr) { | |
return arr.length ? arr[1 .. $].filter!(x => x < arr[0]).array.qsort ~ arr[0] ~ arr[1 .. $].filter!(x => x >= arr[0]).array.qsort : []; | |
} |
実装はこんな感じで、Haskellで5行で書いたクイックソートと同じやり方で書いた。
Dは一行にいくつも文を書ける言語なので、どんな長いコードでも1行と主張することはできるけど、このコードは1文だし明らかに3行で書けてる。
まぁHaskellはこういうリスト周りの表現とか言語に揃ってるので、簡潔さで言えば負けてる部分はあるけども。
2014年8月13日水曜日
グラフ関係のコードいくつか
ようやく大学が夏季休業に入ったので、学校で使った離散数学の本読んでグラフ理論とオートマトンの勉強をしている。
グラフ理論の部分で出てきたアルゴリズムとかでコード書いたのでいくつか。
グラフ理論の部分で出てきたアルゴリズムとかでコード書いたのでいくつか。
2014年7月17日木曜日
2014年7月3日木曜日
2014年6月11日水曜日
僕がプログラミング出来ないのはどう考えてもお前らが悪い
某勉強会以来、
パタヘネ読んでたらPDP-11のインタプリタ作ってました(テヘペロ
みたいなのが結構波紋を呼んでいるけど、ちょっと待って欲しい。
パタヘネって上下巻合わせて9000円するんです。
もう一度言う。
パタヘネって上下巻合わせて9000円もするんですよ。
TAPLも7500円くらいするし、とにかく技術書はどうしても高い。いや、高すぎる(もちろん利益とかの関係で分厚い本とか高くなってしまうのは仕方ない)
なので貧乏学生としてはどうしても図書館で借りるしか無いわけなんですけども、どうにも僕の通う大学は図書があまり揃っている感じではなくて、パタヘネが第2版しか置いてなかったり、機械学習関連の本とかもそんなに置いてなかったりとかする。そのくせプログラミングC#の第7版とか3〜4冊置いてあるのはもう意味が分からない。
バイトしないの?
逆に聞くけどバイトしてそれでいつプログラミングすんの?
早く東京とかIT企業いっぱいあるところに行ってプログラマのバイトとかしつつ好きなだけ技術書買えるようになりたい。
2014年4月15日火曜日
2014年4月14日月曜日
2014年4月13日日曜日
2014年4月7日月曜日
2014年4月4日金曜日
Scala触ってみて思ったこと
Androidアプリが書きたくなり、しかし型推論すら無いJavaを書く気にはなれず、仕方がないので、オブジェクト指向&関数型なマルチパラダイムのScalaを覚えてみることにした。
一応参考書としてコップ本を買って読んでいるけど、まだ8章くらいまでしか読めてない。
一応参考書としてコップ本を買って読んでいるけど、まだ8章くらいまでしか読めてない。
2014年2月12日水曜日
2014年2月10日月曜日
登録:
投稿 (Atom)